ホーム > お家の塗替え手順
① まずは足場設置
当店の足場は保護ネット付きです。
養生ネット・メッシュシートと呼ばれ、高圧洗浄の汚水・塗替え塗料の飛散防止となり、ご近所様に安心感を与える効果もございます。
工具や職人の落下防止にもなり、工事の安全対策ともなっています。
▾
② 高圧洗浄で下地を整調
当店の塗替えは塗装前に必ず高圧洗浄を行います。
表面の汚れを除去する事で塗料の食い付きが良くなりますので、絶対に必要な工程と言えます。お水はお客様宅の外水道を使わせて頂きますが、一般的なお宅の高圧洗浄に要する水道代は120円(400リットル)程度です。
ついでに玄関ポーチなどもサービスで洗浄させて頂き、トータルで綺麗にさせて頂いております。
▾
③ シール撤去・打ち直し
シーリングとは外壁と外壁との隙間、外壁とサッシの隙間を埋めるゴムのような充填材です。
外壁の継ぎ目やサッシまわりなどに雨水が浸入しないよう塞ぐのが最大の目的ですが、経年劣化により痩せて防水性能が失われますので外壁塗装の際は同時に打ち直しされるのがオススメです。
また、隙間をしっかり塞ぐことで気密性・断熱性も向上。冷暖房の効率が良くなり、結露の発生も抑えられるため、住まいの快適性がアップする重要な部分です。
▾
④ 非塗装部分の保護
いよいよ塗装ですが、その前に非塗装部分を保護する為の養生をいたします。
塗装の境界がくっきりシャープに仕上がりますので、美しい塗装面作りの観点からも欠かせない工程ですが、職人が安心してスピーディに作業できるのも大きな利点です。
玄関は開閉できますが、窓は基本的に開閉できなくなります。どうしても開けたい窓がおありの場合はご相談ください。可能な限り対応させて頂きます。
▾
⑤ 屋根の塗装|3回塗り
お宅によっては屋根まで塗替えさせて頂く場合もございます。
下塗り・中塗り・上塗りの3回塗装が標準です。仕上げ塗りまで進むと綺麗なツヤが出て参ります。
風雨や紫外線に常にさらされる屋根は外壁以上にダメージを受けている場合が多く、メンテナンス(塗装など)によって美観のみならず保護機能を回復させる事は非常に重要と言えます。
尚、屋根材の中には塗ってはイケナイ屋根材というモノが存在します。その辺りの見極めもお任せください。
▾
⑥ 外壁の塗装|3回塗り
下塗り・中塗り・上塗りの3回塗装で仕上げます。建物にツヤが出て、雰囲気もガラリと変わる花形の工程です。
外壁塗装の1番の目的は防水性の回復です。防水性を失った外壁は水を吸うようになり、表面がポロポロと剥がれ落ちたり、最終的には内部に雨水の侵入を許し、建物寿命を著しく低下させてしまいます。
当店の外壁塗装は、特に傷みの激しい面に関しては下塗りを二度行わせて頂いております。下地がシッカリしていれば塗りムラの無い強固な塗膜に。当店は仕上がりと耐久性を何より重視して塗装工事を進めさせて頂いております。
▾
⑦ 外装付帯物の塗装
雨どい・軒天・破風板・水切り金具・雨戸など、建物に付随した部材も塗装していきます。
これらの付帯物も塗装する事によって美観と耐久性が向上します。当店の外壁塗装は付帯物の塗装までを1つのパッケージとして考えており、総合的に建物の長寿命化を図っております。
細かい話になりますが、金属製の部材は紙ヤスリで細かなキズを少し付けてから塗装しています。ケレンと呼ばれる地味な作業ですが、これにより塗料の密着度が高まりますので手は抜けません。その後に下塗りから始めて仕上げて行きます。
▾
⑧ 塗替えリフォーム完了
自社検査の後にお客様にも仕上がりをご確認頂き、合格を頂けましたら足場を解体いたします。生まれ変わったお家のお披露目です。お客様はもちろん、私(大鐘)も感激する瞬間で何時間でも眺めていられます(笑)新築のように再生された姿をご近所様からも羨ましがられる事でしょう。美観だけでなく保護機能も取り戻した外壁・屋根で今後も安心してお暮らしください。